泊漁港について

12月議会で質問した泊漁港についてを少しまとめました。

実は、この話は12月の県議会でも翁長まさとし県議会議員が取り上げていました。

那覇市と沖縄県に対して2つの団体から異なる陳情(お願い)が上がっていたので、方針について確認しました。

その前に何が問題になっているかを。

今の泊漁港は

① 狭い

② 古い

③ 衛生施設の不備

④ 耐震性の不安

が上げられます。

県は糸満市に

①広い場所が確保できる

②一括交付金を使って新しい

③高度衛生処理ができる

④耐震性のある

ということで、大きな漁港とせり市場を作り、そこから国際物流ハブ(空港)を使って海外にも出荷したい、のです(すでに計画は立てられています)そして那覇は消費地として大きな市場を整備する、という風に考えています。なので、仲卸サンたちは早く移してもらって商売をしたいんです。

 

しかし漁師さんたちのグループ(漁協)は

「那覇市内の泊漁港にそのままでできないか?生活基盤は那覇か浦添あたりだし…」

ということと「水揚げがあるところに消費文化ができる」と考えています。

しかし、泊漁港については平成28年度に将来像構想を調査作成したところ(市長への手交式の様子)、計画づくりから工事完了まで10〜15年ほどかかることになっています。

加えて(護岸整備と①の「狭い」を解決するための埋め立てをするおカネは抜きいして」

120億円かかる!

ということがネックとなっております。

那覇市としてはもちろん、那覇にせり市場と消費の市場があったほうがいいのです。

しかし、おカネがかかる・・・むむう!

県は「糸満に移したいから事業主体とはならないよ」と申しております。

どうすんだ??漁協にも120億出してくれ!とは言えない…

将来像構想の資料にもありましたが、現在およそ6割を超える漁師さんたちが50歳以上となっているうえに後継者不足とも言われています。

10年〜15年待たせたらさらに加速度的にその年齢は上昇しますし、成り手も進んでなろうとは思えない環境にある。

だからこそ早急にやるかやらないかを決めて

やるならどうやってカネを捻出するか考える。

やらないなら、どのような段取りで県と漁業関係者との意見を取りまとめて、最大限メリットを教授でき、デメリットを回避するようにしなければなりません。

この1年ほど、県や漁業者と一緒に話し合うテーブルがセッティングされていないということもわかりましたので、早急に場をもってもらうようにしたいと考えています。