那覇市議会自民党会派視察(ホノルル) その6

さて、ホノルル報告もいよいよ6回目。翌朝は空港へ移動なので実質の最終日です。ということで、今朝は早くからびっしりスケジュールが詰まっております。

まずはハワイ大学に併設されているイースト・ウエストセンターウィキペディア参照

アメリカのイースト・ウエスト・センターはアメリカ合衆国議会によって設立された教育研究機関 であり, アジア・太平洋地域の主要な人口研究機関のひとつです。ハワイ大学のキャンバス内にありますが、独立した研究機関です。

そこで、ハワイ大学に留学している学生さんにも同行していただき、この機関についてのレクをしていただきました。

教育、リサーチ、リーダー育成、太平洋にある諸島の研究など、本当に様々な研究プログラムがあり、多くの研究者を受け入れる施設。

短期のプログラムもあります。ぜひ多くの沖縄の人にも参加していただきたいとうことでした。

ここでは学生さんたちから留学の実情であったり、奨学金制度についてもお話を聞かせていただくこともできました。

静岡県は県職員が業務としての派遣をされているそうです。たしかに、休職して留学することもできますが、やはり収入的に厳しくなります。那覇とホノルルは姉妹都市でもありますので、職員の交換派遣制度もあったらいいね、という話にもなり、実際にこの2月議会の代表質問にてその話題を提案しました。

ランチの時間に合わせて、昨日もお世話になりましたがHTA(ハワイ州観光局)へ参りました。

そして、ここではHTAのトップとお会いすることもできました。

実は、この団体への訪問を実現できたのは木村恭子さんというマウイ島にお住まいの美しい女性社長さんのおかげです。

HTAの理事をなさっている方で、沖縄でも講演をなさっています。

昨年の12月に沖縄観光未来を考える会が開催した講演会でお会いさせていただいたご縁をたぐって直近の要請でしたが、快く受け入れをしていただきました。

本当にありがたく感謝です!

ここではハワイがクルーズ船誘客を行っていない理由や、沖縄でも課題となっている観光人材育成についてなどを伺うことができました。

82百万ドルをHTAがマーケティングに活用してよいとなっており、この82百万ドルというお金をどう使うか、理事会で戦略と方針を決めて、それに応じてHTA内での予算・計画がつくられ、それを理事会で承認を受けるという仕組みなど、本当に戦略的に観光に取り組んでいることが参考となりました。

何かあったときに重要なのはブランディング!100年かかって観光のメッカとなったハワイの凄さを感じるお話でした。

そして最後は在ホノルル日本総領事館へ行き、総領事館が日本人観光入域客に対してのフォロー体制を伺うなど、現状も外国人観光客が増える沖縄・日本に対してどのような環境整備をするべきかを考えさせれれました。

ということで、充実した3泊5日の旅、2月議会でも様々な提案をさせていただきましたが、この研修を無駄にすることなく提案して実行する。しっかりと取り組みをしてまいります。

那覇市議会自民党会派視察(ホノルル)その3 ホノルル市役所

ホノルル市滞在2日目の報告です。

午前中は市役所への訪問。立派なホールです。こちらの方々は朝7時ころから勤務して早めに帰宅することも多いとのことで、我々も8時には市役所庁舎へ到着!


ホノルル市庁舎は毎年12月にはクリスマスライトアップされているようですが、1月も下旬になるとそんな雰囲気もありません。

ハワイも沖縄と同じように貧困世帯が多い、格差がかなりあるということで、その現状と対策について伺ってきました。

ホームレスネスという言葉があり、実は8000人あまりのホームレスがホノルル市だけではなくハワイ州全土存在するようです。過去に非常事態宣言が発令されています。2017年5月1日東洋経済オンライン

我々もこの視察中にバス停で寝ている、空き店舗の前で大きな荷物と一緒に座っているということで観光客に対して良い感情を持たれないということ、またガイドブックなどでも窃盗などの注意喚起がなされるなど大きな問題となっているようです。中間平均所得が日本円で800万円ということですが、その所得でもこの数日間でハワイの物価高を体験するとかなり厳しいと感じます。また年収が平均を下回る家庭もかなりあるようです。

さらにはミクロネシアからの移民やハワイアン(原住民という意味で)も多くのホームレスがいるということでした。

観光が好調とはいえ、光が強い分影も濃いということなのでしょう。

また、沖縄と同様に観光に関わる交通渋滞も非常に課題となっています。

ホテル税や消費税に対しても軌道交通(モノレールのようなもの)を整備するための課税が加わっているという話も伺いました。観光客、また地元を含め税をいただき新たな観光投資に使うという話であり、沖縄県でも話の出ているホテル税、入域税、レンタカー税ということも検討するべく参考となります。

しかし、この軌道交通は50億ドル(約5500億円)が80億ドルあまり(9000億円)への増額ということもありますので、計画の実行性、妥当性についても当初できちんと考えなければなりませんし、社会情勢(例えば労働人口の減少、観光の状況変化)によるリスク管理・分散も必要だと感じます。

ハワイではこの路線に沿った開発計画などもあるようですが、観光以外での産業の創造ということも人材の流出ということも合わせて課題にあるようです。

沖縄も観光産業を含む第三次産業(サービス業)がメインですが、それ以外にも第一次、第二次、また第六次産業化に向けての創造が叫ばれています。

教育そして、その先の受け皿の確保ということも同じような課題としていたのが印象的でした。

つづく

那覇市議会自民党会派視察(ホノルル) その2

最初に、ホノルル市と那覇市の関係、また視察先として選んだ理由について少しばかり書こうと思います。

那覇市は姉妹都市を5都市と結んでおります【那覇市:国際交流と姉妹・友好都市】

海外ではホノルル市(米国ハワイ州1961年)、サンビセンテ市(ブラジルサンパウロ州1978年)、福州市(中国福建省1981年)

国内では日南市(宮崎県1969年)、川崎市(神奈川県1996年)

最も古いのがホノルル市であります。

ホノルル市も28都市と姉妹都市を結んでいますが、那覇は広島県に次ぐ2番目という早い時期に締結をしており、5〜6万人いる沖縄県系人のこともありますので、とても重要視していただいているようです。

沖縄県の人口とハワイの人工も140万人ほど、また1つの島の一部に多くの人口が集まっているということ、観光業が基幹産業ということで、ベンチマークとして、課題や問題点そしてこれからのビジョンづくりのためにも一度は訪れて話をきいてみたいと考えておりました。

また各島々にも米軍基地があり、沖縄県も多くの(自国の軍ではないが)米軍基地を抱え県民の中でも様々な意見の違いがあるので、そのことについても県系や現地にいる日本人の方々からもお話を伺いたいということもありました。

残念ながら基地の視察については、現場の事情により叶いませんでした。

那覇市議会では近年は会派視察よりも委員会での視察がメインとなっていますが、様々な委員会に所属をしているメンバーが一堂に会する会派視察も視点が異なり良いのではと感じます。


日本国の世界最強パスポート

3泊5日ということで、本日は初日について。

那覇空港発17時25分発 関西空港経由 ホノルル着 現地時間朝10時着(乗り継ぎ合わせおおよそ12時間くらい)というスケジュールにて移動しました。

関西空港の出国は特に怪しいと声をかけられることもなく通過。

また米国の到着に関しては顔認証システムの発達により、非常にスムーズになってはいるものの、一日の航空機での観光客の入域が平均するとおよそ30,000人弱(うち私達が滞在した際に日本からは5000人/日 前後 ピーク時はさらにでしょうか?)ということでかなり並ぶ時間があったと感じます。

ちなみにトランプ政権のシャットダウンにより、空港や税関の職員も現在は無給状態ということでした。

まずはじめに沖縄県人会【ハワイ沖縄連合会】の皆様にお迎えいただき、沖縄移民の父、当山久三氏の墓へお参りに行ってまいりました。

当会派の久高会長が代表でお墓にレイを供え、皆で感謝の念をお伝えしました。(写真)

当初、サトウキビ畑での労働や製糖工場の仕事につく方々が1868年にハワイ移民(※1最初は無許可)して以来、日系人さらには沖縄県系人も1899年にハワイへ立ち、120周年を迎えようとしています。

現地ではハワイ沖縄センターという、沖縄県人会が所有運営するコンベンション施設(900人ほどが集まることができる)、さらにはその施設の維持管理のための費用を捻出するためにハワイ沖縄プラザ【琉球新報2018年9月4日】という商業施設が昨年落成しました。

沖縄プラザには那覇市からも100万円の寄付をいたしましたので【那覇市フェイスブックより】、そちらへも伺ってまいりました。(※2すみません 個人的に写真を取り忘れ、もちろん資料用の共有カメラにはあります)

那覇市民の税を一部活用したその運営についてや、現状の県系人の状況、さらには沖縄県からのハワイ大学への留学生などを含めた人材交流についてや民間の立場から感じるハワイの現状を伺うことができました。

ハワイ沖縄センターの様子

夜は役員のみなさまや、那覇市に出自をもつ40人もの方々が参加しての交流会もあり、県人会の皆様はこのつながりを活用して欲しい、沖縄文化の伝承を海外の地でも担っているという、あたたかく、ありがたい思いを感じた1日でありました。

那覇市議会自民党会派視察(ホノルル) その1

那覇市議会の議員は年に1度公費による視察があります。

最近は委員会※1の視察が多いのですが、今回は会派という括りでの視察となりました。

自民党会派7人+職員1人の合計8人、行き先はハワイのホノルル市です。

もちろん遊びではなく、行政視察ですので今回はホノルル市役所市議会そしてハワイ観光局やハワイ沖縄連合会在ホノルル日本国総領事館ハワイ大学および東西センターへの訪問を行ってきました。

明日からしばらく、各施設訪問の詳細をお伝えしていこうと思います。

(※1常任委員会として総務・厚生経済・教育福祉・建設、他にも議会運営、予算決算、必要に応じて特別委員会がありますが、この委員会とは常任委員会のこと)

落選記念日です

  • 【第4回落選記念日】
    おはようございます。

まずは、みなさまへこの9月10月に行われました沖縄県知事選、那覇市長選でのご協力をいただきましたこと誠に感謝いたします。

私の応援候補が落選をしてしまったので、少し気落ちしていましたが月も変わりましたこと、さらには今後の市政運営に対して少しでも影響を持てるようにがんばろうと決意を新たにし、久々の投稿ですが「落選記念日」というタイトルです。

写真は39歳の「新垣よしとよ」です。

当時は今と違って黄色がイメージカラーだったんです(今はピンク)

2014年11月16日、沖縄県知事選挙、那覇市長選挙、沖縄県議会議員補欠選挙、那覇市議会議員補欠選挙の4つの選挙が同日投開票されました。
その際の那覇市議会議員補欠選挙に立候補し26924票をいただきましたが「落選」
翌年からその日を落選記念日としています。

そのまますんなり当選していたら人生こんなものかと思って、高を括っていたかもしれません。
落選したあとの2年半はいろいろな思いの入り混じる長くも短い2年半でした。
人のつながりの大事さや、ありがたさを感じる期間でした。

現在こうやってお仕事が出来るのもその経験があったから。
今日は改めてその日を思い出しながら、これまで出会った皆様に感謝してこれからの活動への原動力としたいと思います。

ありがとうございます。

今日から那覇市長が2期目としての新たな4年のスタートです。しっかりと市民の声を議会を通してお伝えしていきたいと思います。

どうぞ皆様からのご意見とお力添えをいただければ幸いです。

那覇市議会2月定例議会代表質問その1

那覇市議会2月定例議会の質問の様子です。

代表質問の内容から書いていきます。

今回は市長の施政方針からいくつか質問をいたしました。

①那覇市は市民の協働が大事だよ〜

と申しておりますが、私の住んでいるところの自治会や「小学校区まちづくり協議会※1」

ではなかなか職員の顔が見えません!

まずは、市民の自治会の参加率はどの程度か?まちづくり協働推進課の職員に聞いてみた所

なんと!

約17%!!!危機的な状況かと…

では、市役所の職員の参加率は?と聞いた所

平成21年の調査を行って、回答率2割、そして約40%の参加率ということでした。

ん??ひょっとして無回答の8割の中で入ってないからバツが悪いので…という人も無きにしもあらずか??

市民の皆様に対して協働というのであれば市役所職員が率先して取り組まなければならないと感じています、改めての調査を依頼いたしました。

 

②現市長は2丁目1番地ということで、経済政策を訴えております。

ということで、何が課題なのか?そこからがスタートではないかと思っております。

施政方針には「雇用を推進する」という文言がありました。

しかし、現在の県内の有効求人倍率は1を超えています。

(1人の求職者にいくつの求人があるか ざっくり言うと1を超えると、人手不足の状況)

私の周辺でも飲食・介護・保育・建設などなど、ひいては教員まで人手が足りないとの声があります。

なので、それはおかしいのではないか?ということからの質問をさせていただきました。

施策支援を行うために関係団体(商工会議所など)と連携を図るという返事をいただきました。

また、那覇市経済MAGAZINEで課題のお知らせと広報を行う。

協働プラザでの窓口相談、民間資金等の調達マッチング、そしてIT創造館、なは産業支援センターでの人財育成を行い、キャリア形成・キャリア教育にも繋いで行きたいと考えているようです。

まあ、いろいろやるとは言ってますが、私からは既存の企業やその職員に対してのサポートを手厚くして欲しいという要望をお伝えいたしました。

 

③那覇市には基金というものがあります(家計で言う、目的を定めた貯金です、例えば教育資金を貯めるとか旅行に行きたいのでお金を貯めるとか)

その中でも財政調整基金というものがあり、それはいずれ何か必要になるから貯めておこうという貯金のことです。

那覇市の中期財政計画(平成29年4月1日策定)

の”はじめに”という部分には以下書かれています。

本市の財政は、扶助費の急速な増大が見込まれているほか、学校校舎等の 改築、公共施設の建替えが今後も予定されるなど、財政需要は旺盛であり ます。

さらに、制度的な問題により、ここ数年で急激に悪化した国保累積赤字へ の対応も全力で取り組む必要があります。

一方で、歳入においては、市税収入の増が見込まれるものの交付税等の大 幅な増収は見込めず、歳出の増加に対応できない状況となっています。

このように、本市の財政状況は一段と厳しさを増していますが、将来にわ たって質の高い行政サービスを提供するために、限られた財源を有効かつ年 度間のバランスをとりながら活用していく必要があります。

という状況です。

「但し、これは財政規律を高めるために策定している」という返事をいただきました。

そのことを前提としても

やはり那覇市の財政は厳しいと言わざる得ません。

だからこそPFI(プライベート・ファイナンス・イニシアティブ)のように民間の資金を公共に活用することが必要ではないかと感じています。

この課題と絡めて新文化芸術発信拠点施設(市民会館)については次回にお伝えいたします。

代表質問の項目は3つ、また次でお伝えします。

※1小学校区まちづくり協議会とは小学校区を範囲として、地域で生活する人々が主体的に連携・協力し あいながら、その地域の課題解決に取り組んでいる地域コミュニティのことです。

2月定例会質問終わりました

昨日は2月22日でニャン・ニャン・ニャンということでネコの日だそうです。

那覇市動物愛護議員連盟(通称イヌ・ネコ議連)に加入しておりますので、殺処分に対してしっかりと那覇市も取り組んでいけたらと思います。

現在もTNRという取り組みをしています。

耳先がV字カットされたネコを見たことがあるかと思います。

ネコはかわいいけど、その糞害に困っている人もいますので、殺処分はゼロにしながらちゃんとその人生ならぬ猫生を最後まで全うできるようになれば良いですね。

さて、本日、2月23日で那覇市議会2月定例会の一般質問を終えました。

先日の20日には代表質問の時間をいただきました。

内容はそれぞれ端的に書きますと

代表質問

1.那覇市役所の職員が自治会に入ってる?

2.那覇市の事業者の課題は?

3.那覇市の貯金の取り崩しは大丈夫?

4.新市民会館の意義と事業費はどのように変わってきた?

5.自衛隊と那覇軍港の安全保障上の見解は?

6.中心市街地の商店街や住民達との合意形成はどのようにしてる?

一般質問

1.市長の日程について、東京への活動要請の内容について?

2.市たばこ税が12億7000万も減となるが、そのことについての見解は?

3.のうれんプラザがオープンして3ヶ月になるが、来場者と店子さんの声、那覇市のきづきは?

4.人が亡くなった時の行政手続きをワンストップでしませんか?

ということをお聞きいたしました。

それぞれの内容については、後日お伝えさせていただきます。

作るは難し、継続はさらに難し

あけましておめでとうございます。

年も明けて早速ですがおカネの話です。

この写真、1月1日の朝11時に撮影した写真です。

画面の真ん中にあるモニターでウルトラマンとゼットンに囲まれて写っているのが私ですが、決して遊んでいるわけではありません。

ここは国際通りにある「那覇市文化てんぶす館」です。

このモニターの設置費用はおよそ1億4千万円!

そしてメンテナンス費用が初年度は400万円、そして二年目以降は250万円となっております。

平成28年には国際通り情報発信大型ビジョン活用事業として約1,100万円です。

現在、ビジョンに流れるコンテンツは

①那覇市の観光プロモーション

②ARコンテンツ(このウルトラマンか?)

③NHKの番組(地方ニュース番組)

あとは企業の広告と行政機関の広報とイベントの際にその中継などと甲子園のパブリックビューイングです。

さて、このコンテンツに対して

大型ビジョン1億4千万円は妥当か?

否、作ったはいいが上手く活用はされていないのではないか?

と、私は思います。

さらに、この奥には一階には那覇市観光案内所とショップが数店舗があり、二階には那覇市伝統工芸館があります。

もう一点ご覧いただきたいのが、建物へ続く目の前のエスカレーター…

かれこれ4ヶ月以上も止まってるとのこと!

このような状況を見ると、

補助金で作るは良いが維持ができないほど困窮しているのでは?

といぶかってしまいます。

同じく、この写真もご覧いただきたい。

パレットくもじ「久茂地都市開発」部分と「市道」部分の違いです。

モスバーガー看板の上の電気がついているところは「久茂地都市開発」部分、消えているところは「市道」部分です。

ここも担当課に確認をしたところ、

「予算が足りない」

ということで先に6カ所(72カ所中)の電球を取り替えるのと、漏電の恐れのために修復工事をするということでした。

今はイルミネーションの明かりがあるので良いのですが、無かったらどうなるんだ?

当たり前ですが、現在の施設の維持管理運営にもおカネがかかります!

さて、以前のブログ(那覇市民会館について)にも掲載しましたが、新文化芸術発信拠点施設(市民会館)には当初想定の予算配分よりも一般財源や地方債の比率が大きくなり、市民生活に負担が予想されます。

毎年【←これ注意!】の運営赤字(文化投資額)が1億8千万から3億9千万へと増大!

するのであればなおのこと。

このように公共施設の維持管理や道路の雑草の除去や穴あきに対しての対応などが厳しい状況が他にも出てくるのではないかと私は危惧しております。

公民館の指定管理運営に対しても、委託費用が効果に対して見合わない金額しか提示できていないと感じます。ボランティアではないのですから、こんなことではやる気が上がらないし物理的にできません。同じくお年寄りのサポートをする地域包括支援センターの運営側からも厳しい声が上がっている。

なにより我々子育て世代に対しても

給食費の値上げ(那覇市HPリンク)

を平成28年4月より行いました(小中各200円)。

説明には消費増税とありますが、実際のところこのように想定される支出増を抑えることを考えて臨めばどうにかなる金額だったのではないでしょうか?

このようなことが実は子育て世代の周辺の市町村への流出につながります。

たかが200円、されど200円

小さいこと、その積み重ねがいずれは大きく変わってきます。

だからこそ、我々は声をあげていかねばならないと感じた1月1日のワンショットでした。

キャリア教育

【手に食(職)】

昨年4月から今年の2月にかけて製菓専門学校の非常勤講師をしておりました。

私の名刺の裏側には趣味ということで「料理(冷蔵庫の片付け)」とありますが、元々は洋菓子職人でありました。ので料理や菓子作りはお仕事でした。今でも仕事やボランティア(学童クラブやこども食堂での実演や菓子教室)で活用されることもありますので、手に食ならぬ職を身につけるということは大事だと思います。ちなみに製菓衛生師という国家資格を持っております。

【卒業式を迎えて】

本日3月10日は非常勤講師で勤めた専門学校の卒業式、教え子の姿を見に行ってきました。様々な学科があり、美容師や理容師、歯科衛生士、調理師、ビジネス系、もちろん製菓も含め多くの学生が卒業。

送辞と答辞ということで、それぞれの学科の代表が挨拶をしていましたが、この場を借りて親に感謝を述べる学生もいて、おもわずウルッとしてしまいました。この学生たちが未来の沖縄を作りあげます。

【2人に1人 と 10人に6人】

さて、今の中学生の約2人に1人が大学に進学すると言われています。少子化の影響もあり進学を希望する高校生と定員を比べると単に大学ということで学校を来にしなければ全員入学できるのはないかと思うくらい。しかし、本当にどれだけの生徒がやりたいことがあり大学に進むのかということはハッキリしません。

キャリア教育の一環として、高校での職業講話、就職セミナーなどにも参加します。その際(職業)専門高校に行くこともあります。もちろんこの仕事につきたいからということで高校に進学してきた生徒たちはいますが、姿勢を見ていると、なんとなく周りが高校に進学するから来た、という子もある程度はいるのではないかと感じることもあります。なぜ、進路に関わる中学の先生がこの高校をススメたのだろうか?彼らに対してのアドバイスはどのようなものだったのだろうか?などとても気になります。

そして、沖縄労働局の新規学卒者の離職状況の資料によると高校新規学卒の60%が3年以内に離職しています。我慢が足りないとバッサリ切り捨ててしまえばそれまでですが、高校を卒業するまでに職に対しての認識がなされていないのではないかと思いました。だから、こんなはずじゃない!僕が思ってたのと違う!なんてことになるのではないかと思います。

【かりゆしウェアとやスーツだと…】

家を出るときに夏はかりゆしウェア、冬はスーツが多いのですが、そうなると子どもたちは親が何を生業としているのかわからないことにも繋がるのではないかと思います。だからこそ、職業教育を充実させることで、実際の労働と考えの違いをできるだけすり合わせすることに繋がるのかと思っています。

【教育と福祉が大事と言うが】

教育と福祉を御旗にする政治家は多いのですが、そこにはどんな教育?どんな福祉というものを上げていかないといけないのではないでしょうか。

私は教育という中で「職業」についての教育をしっかりすることが、働くことに繋がり、本当に必要な福祉への手当、そして納税などにつながるのではないかと考えています。

「キャリア教育」についてしっかりと取り組んでいきたいと考えています。